みどころ 2019.01.02 仏足石 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 大手道跡に見つかった石仏と同様、二の丸跡付近からは仏足石が発掘された。これもおそらく、築城の際、石垣の一部として使われたものと思われる。 仏足石とは、本来、お釈迦様の足跡を表現した物で、古代インドでは仏像に先立ち、崇拝の対象にされていた。我が国では奈良の薬師寺のものが現存する最古(奈良時代、国宝)のものとして有名だが、この仏足石は中世の数少ない遺物として大変貴重なものである。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: adminみどころ, 安土城址コメント: 0
この記事へのコメントはありません。